お料理における"ネタ"と"タネ"の違いがわからない。
寿司のネタ。おでんのタネ。
イカキムですコンニチハ!
ミニマリストぢゃないよ~。ブロガーなんだよ〜☆
記してー!!!!
— イカキム@年収48万円。脱ミニマリストブロガー。 (@ikakimchi) October 6, 2019
リライトしてぇー!!!!
くだらない超原稿!
忘られぬ存在感を!
記事見返せー!!!!
リライトしてぇー!!!!
意味のない妄想も!
記事を成す原動力
全然前世から僕は記事を探し続けたよ!
そのぶきっちょな描き方めがけてやってきたんだよ!
はい。じゃないが。
今回のブログ更新は、リライト(:書き直しであるのです。
ご了承、くださいませ。
さて。
主婦の方、主夫の方、主でなくてもゴハンを作る方、あるいは独身貴族で自炊派の方、今日の献立なんにしよ?
悩むコトは、わりと毎日あるますデス。
お料理レシピのレパートリーにはプロでもなければ限りがあるし、クックパッドを開いたトコロで沢山あって選べない!
昨日の残りのアレンジも、なんだか今日は味気ない。かくいう私も、今宵はラーメン。
あると思います!
(表現)力もない、(収益)お金もない、ないないばかりでキリがない。文章はそんなんで。
文章もレベル上げれば、ちょっとやそっとじゃ(読者を)満たせないけれど。
夕飯の献立と同じく、ネタがない。
何を書けばイイのかワカラナイ。タイトル聞いてもワカラナイ。薙いでいるばかりのブロガーさん。
ポンポンポンポンポコポンポン。余りあるネタが飛び出てくる人であっても、時には窮するコトがございます。
構成が上手くできなかったり、頭にあるコトを的確に表現できなかったり、なんか気分が乗らなかったり。
俗に言うスランプ?
あると思います!
そのような状況に陥ってしまったら、どのようにして解決すれば良いのでしょう?
私イカキムのブログは基本的に、毎日更新でございます(ウソです。
べつに、毎日更新をウリにしているワケでも、目標に掲げているワケでもございません。
しかしながらブログを更新しない日の私は、なんだかココロがワサワサしやがるのです(更新していなくても一応、ワサワサは致します。
私はコレを『ブログ更新しなきゃワサワサ病』と名付けており、この症状が出る人は、もはやイケハヤ立派なブロガーさんでしょう。
しかしながら、病に値するからこそコノ『更新しなきゃワサワサ病』が私を苦しめるのです。
なんだか書けない日や、座っているのも辛いくらい体調の悪い日だってワサワサしやがるのです。
「書かなきゃダメだ〜書かなきゃダメだ〜書かなきゃダメだ〜」
そんな時の為に、あらかじめ文章をシタタメてストックしておくのも手段でしょう。
なんだか書けない日や体調のすぐれない日。もしくは、急な用事が入るコトもあるでしょう。そのような場合、自身に甘えてお休みましょう。
毎日更新を目標にしている人ならば、なおさら書ける日は書き溜めておきましょう。
それでも!
ストックが無いっ!
でも更新しなければ!
それでも何か書かなければ!
しかしナニも出てこない!
そんな強迫めいたモノにかられスマホに向かいてPCに向かいて、されど何も出てこない…。出てくるものは、ため息ばかり…。
そんな時は思い切って、「今日は更新しない!」と決め込んで休んじまいましょう!
無理に書いたって、良い記事は出来上がりません。
ブログの更新を休むと決めた日にゃ、やはり見聞を広めると良いでしょう。
見聞を広めるとはいっても、黄金の国ジパングを探し旅をせよドナドナそういうコトではありません。
自身に体験を、させるのです。
読書をする。他所のブログにお邪魔をする。それも良いのですが、私 no おススメは散策です。
近所の公園に赴いてみたり、いつもとは違う道を歩いてみたり、都会ならば降りたコトのない駅に足を伸(のせてみるのも良いでしょう。
近所の公園でも、新しい発見はあるものです。
季節によって草木も様子が違いますし、訪れている人だって違います。
新しい植物が植えられていたり、遊具が増えていたり。あるいは、なくなっていたり。
お散歩でも、風の色や植物の匂いは五感を刺激しリラックスさせます。
インスピレーションだって、鋭くなるのです。
太陽は紫外線がうんたらかんたらと、最近TVでは忌み嫌われておりますが、太古から人は太陽と共に生きてきたのです。
そう。動植物をはじめ我々人間は、太陽が無ければ生きていけません。
陽の光を浴びて体内時計を24時間にリセットし(本来人間のサイクルは25時間なのです。)、セロトニンでリラックスしてからのビタミンDで骨を強くできます。
ぜひ、太陽の光を浴びましょう!
新しい変化や新しい景色や新しい街並みを見ていれば、そのうち頭に1つや2つ、できているものです。
ブログを、書きたくなってくるものです。
そうして、書けば良いのです。
情報機器を前にして、ただタダ文章を絞り出そうとしてもダメよ~ダメダメ!
自身にないモノや自身にないコトをもっともっとタケモット日々取り入れていく行動こそが、記事を紡ぎだすアウトプットの基本ですよ!
"情報"をインプットするのも大切ですが、時には身を然るべきトおいて見渡してみる。それだって、インプットだと思います。
ブログでなくとも、シゴトや人間関係においてだって、おんなじですよ☆
イカキムでした!
2019/10/18。加筆修正。